神奈川を瓦礫から守る会

私たちが反対する根拠 3
<環境省による税金の壮大な無駄づかい>

1. 利権のための広域処理

今回のがれき処理が先ず「広域処理ありき」※1で始まった理由として、巷間うわさされているのは産廃利権です※2

早々と手を挙げた東京都では、東電が95.5%出資する子会社の「東京臨海リサイクルパワー」が形だけの入札で請負い、静岡県島田市では市長が「桜井資源株式会社(産廃処理業)」の元社長であり現社長は親族です。
一方、震災がれき処理は、がれき排出側となる宮城県で、8ブロックに分割した地域を、フジタ・大林組・間組・西松建設・JFEエンジニアリング・鹿島建設・清水建設・大成建設 などのゼネコンがきれいに分担して落札しました※3
岩手県については、アドバイザーはパシフィックコンサルタンツ、施工業者は鹿島建設となっており、釜石モデルの場合はゼネコンに一括発注ということです※4

ひとくちに"利権"と言いますが、産廃利権、ゼネコンなどの震災ビジネス、リサイクル利権などの実態の詳細は、私たちには巨額の「カネ」が動くという以外わかりにくいものです。調べていくうちに垣間見えた利権の裏側については、それぞれの出典をご覧下さい。

<産廃利権>

環境省は「震災の復興が進まないのは震災がれきの処理が進まない」としてがれきの広域処理を打ち出したのではなく、災害が起こった場合には全国の「産業廃棄物処理業者へ」と以前から取り決めていた経緯の詳細が分かります※5


一方<広域処理・リサイクル>を決めたのは政・官・財すなわち政府・環境省とJAPIC「日本創生委員会」でした。
中でもJAPICの会長は新日鐵の社長であり、ほかの役員は、大林組、鹿島建設、大成建設などスーパーゼネコン関係者、中部電力取締役、電事連副会長など電力関係者です。 

日本創生委員会が経済合理性を重視し、約4500億円のコスト削減目的でリサイクルも決定しました。
さらに6月に 「緊急プロジェクト提案」として 1)がれきの、国直轄による一環処理体制構築と、復興資材・リサイクル材への活用・・・・などを提案しています※6
そして、この新日鉄会長こそが広域処理の「言いだしっぺ」であり、北九州市長と密接な関係にあること、さらには、総合資源エネルギー調査会の委員長として秘密会議で核燃サイクル原案が書き換えられた事など、詳しくは※7※8をご覧下さい。

このように、広域処理のストーリーは原発推進派財界の都合によって作られた規定の路線だったことが分かります。

復興という名にかくれて実際は「がれきは宝の山」と復興特需に沸くのは大手ゼネコンばかり※9で、被災地の現実は地元の雇用推進からは程遠く※10、「地元企業主体の工事」という現地の方々が自ら力を尽くせる復興になっていないと言えます。

このような話もあります。

被災地である岩手県陸前高田市は地元でガレキ処理プラントを造ろうとしたところ、国は待ったをかけたといいます※11
しかもこの復興ビジネスに動く「カネ」は向こう25年間私たちが払う復興増税からまかなわれるのです。

これらの「カネ」こそ被災地にまわすよう、政府・環境省・広域がれき受入自治体へ強く働きかけていかなければならないと思います。

next

Copyrights (C) 神奈川を瓦礫から守る会
inserted by FC2 system